これであなたも飼育員!?職場体験・実習マニュアル(実習準備~終了まで)■実習前にやっておきたいこと・自分が行く実習先の下調べをしておいてください。・できたら、自分がどんな所で働くのか、実際に見に行くといいです。どんな仕事をするのかイメージがしやすいと思います。・実習先にどんな動物がいるか分かったら、その動物について少し調べておいたほうがいいと思います。・質問したいことをまとめておきましょう。■実習先でデキル子だと思われるために普段から学校や家でできること☆掃除早く丁寧にできるようにしておきましょう。・運動場などの外掃除竹箒の扱いに慣れるいい機会です。草刈りした後や落ち葉を集める時に使う熊手や箕(み)も進んで使ってみましょう。・トイレ掃除「えっ!?」と思う方もいるかも知れませんが飼育員の掃除の練習には最...2018.01.29 10:48職場体験・実習
専門学校へ進学を考えている人が見るべき学校の情報とは?専門学校へ進学しようと考えたとき、はじめに何をしますか?多分、行きたい学校を情報誌やネットで探して、行きたい学校が見つかったら、その学校のホームページやパンフレットを見ると思います。学校のホームページやパンフレットには楽しそうな学校生活が載っていて、早く入学したいなと思うと思います。でも、本当に専門学校に行きたいのならば、そのようなページではなく、絶対に探して見てほしいページがあります。それは、各専門学校の学科ごとに出されている「職業実践専門過程の基本情報について」というページです。まず、その前に文部科学大臣に「職業実践専門過程」を認められた学科なのかを確認してみてください。もし、認められた学科だったら、ホームページに「職業実践専門...2018.01.25 02:22学校・職場選び
学校パンフレットを見てみよう♪就職先や就職率のウラ話進路を左右する学校選び。やっぱり行くならしっかりした学校を選びたいですよね。進路を選ぶとき、いろいろな学校のパンフレットを見て学校を決めると思います。どこの学校のパンフレットを見ても、有名な就職先が数多く載っていたり、高い就職率を謳っていると思います。動物園自体が少ないのに、おかしいと思いませんか?今回は、パンフレットに書かれた就職先からしっかりした学校かどうか見抜くコツをクイズ形式で教えたいと思います。■パンフレットに書かれたことをそのまま鵜呑みにしてはいけない!就職先の名称が正式名称ではない場合があります。例えば、「◯☆市もふもふ動物園」という名前の動物園があるとします。この動物園の運営は指定管理者「◯☆市 みどりの公園協会」が...2018.01.20 07:36学校・職場選び
職場体験や実習の時のお役立ちグッズ職場体験や実習の時に持っていくと便利な持ち物を紹介したいと思います。参考にしてくださいね。☆日焼けどめ外仕事が多いので必須です。☆目薬動物の毛やホコリが入りやすいためあると便利です。☆コンタクト洗浄液&コンタクトケースソフトコンタクトレンズの人のみ☆メガネ目にゴミが入って、どうしてもコンタクトレンズが痛くてつけられないときのために持っているといいと思います。★虫除けスプレー(春~秋)虫が多いので持っていくいくと便利です。☆タオル水仕事が多いので、あると便利です。夏は汗ふきにも使えます。☆カメラ☆マスクおが粉や牧草などを扱ったり、地面が乾燥しているとほこりっぽいのであると便利です。☆飲みもの☆キーチェーン飼育員は多くの獣舎のカギを持っ...2018.01.18 11:53飼育員便利グッズ職場体験・実習
職場体験・実習でデキル子と思われる持ち物職場体験や職場実習、飼育員体験の時に持っていくと、実習先の社員にやる気があって仕事ができる人だと思われる持ち物を紹介します。持ち物リストに載っていない場合、参考にしてみてくださいね。☆長靴実習先で指示がなくても持って行ったほうがいいです。スニーカーなどの靴だと、糞などで汚れたり作業の時、ケガをする可能性が高まります。職場体験の時、長靴を持っていくことで、他の実習生が入れないような、獣舎など入ることができるかもしれません。☆ゴム手袋または軍手飼育の仕事は水を使うことがとても多いことと、汚れたものを持ったりすることがあるので、ゴム手袋を持参した方が仕事がしやすくなります。また、動物のエサ(牧草)は素手だと、ささることがあるので、ゴム手袋...2018.01.14 08:45職場体験・実習
【小学生向け】飼育員になるのに役立つ教科は?今、学校で勉強をしていて、「こんなの役にたつのかな?」と思うことがあると思います。私も、小学生の頃そう思っていました。でも、飼育員の仕事をしてみると役に立っていることがわかりました。どのように役にたっているのか、押さえておきたいポイントを交えて教科ごとに教えたいと思います。☆国語漢字と文章力は飼育日誌や社外への手紙やメールを書くときなどあらゆる面で役立ちます。分からないことがあったら文献を調べたりすることもあります。そんな時は文章を読む力が必要です。本をたくさん読んで読む力と知識を増やしましょう♪☆算数動物に与えるエサの量を計算して発注したり、動物の運動場に何か建物を作るときに大きさを調べるなどあらゆる面で利用されています。☆理科飼...2018.01.11 03:20小学生学校・職場選び飼育員あれこれ
動物園で働くヒト動物園にはいろいろな職種の人が働いています。今回はものすごく簡潔にどんな人たちがいるのか紹介したいと思います。☆動物と直接関わることのできる職種獣医師動物園にいる動物の治療や健康管理を行います。園長職はだいたい獣医師がなります。飼育員動物の飼育管理、日々の健康管理、園内イベントを行います。園内のPOPを作ったり、動物舎の修繕なども行います。また動物の飼育研究などを行うこともあります。☆多少は直接動物と関わることのできる職種研究員普段は動物に関する研究をしています。動物について調査するため、動物の生息地へ行くこともあります。動物園で開催される講演会などで研究成果を話すこともあります。☆あまり動物とは関わることのない職種学芸員イベントの...2018.01.07 03:26飼育員あれこれ