■実習前にやっておきたいこと
・自分が行く実習先の下調べをしておいてください。
・できたら、自分がどんな所で働くのか、実際に見に行くといいです。
どんな仕事をするのかイメージがしやすいと思います。
・実習先にどんな動物がいるか分かったら、その動物について少し調べておいたほうがいいと思います。
・質問したいことをまとめておきましょう。
■実習先でデキル子だと思われるために普段から学校や家でできること
☆掃除
早く丁寧にできるようにしておきましょう。
・運動場などの外掃除
竹箒の扱いに慣れるいい機会です。草刈りした後や落ち葉を集める時に使う熊手や箕(み)も進んで使ってみましょう。
・トイレ掃除
「えっ!?」と思う方もいるかも知れませんが飼育員の掃除の練習には最適です。
なぜなら、トイレ掃除で使う道具の多くは飼育員が毎日使っているものだからです。
デッキブラシやスクレーパー(水切り)は獣舎の掃除に毎日使います。
また、トイレの鏡拭きは展示室のガラスふきの練習になります。
みんながいやがるトイレ掃除を率先してやると、自分のためにもなってみんなに喜ばれること間違いありません(笑)
☆時間配分
飼育員の普段の仕事は何を何時頃にするか大体決まっています。何時までに◯◯をやるという週間をつけておくといいと思います。
☆あいさつ
動物園や観光施設等で働く飼育員は接客も大切な仕事です。
あいさつは何度しても減るものではないので自分からすすんで行うことを心がけましょう。
■実習の持ち物
実習に必要な持ち物を準備しましょう♪
学校の持ち物リストの他にも持っていくとデキル子だと思われたり、実習に便利なグッズもありますので、以下のブログも参考にしてくださいね。
■これだけはNG!実習あるあるパターン
・あいさつをしない
・忘れ物をする
・遅刻をする
この3つはやってしまうと社会人失格です。普段からの心がけでなおすことができるのでなおすようにしましょう。
・仕事中友だちとずっとおしゃべり
職場体験・実習は普段話すことのできない人たちと話すことのできる絶好の機会です。
いつも学校で話すことのできる友だちではなく、実習先にいる人たちといろいろ話して親しくなってしまいましょう♪
質問も大歓迎です。(実習の担当者の性格にもよりますが・・)
でも、仕事中は手も動かしてくださいね。
・「私、動物大好きなんです!」と言っているわりに、仕事を頼むと「その動物はこわいからいやです。」と言う。
これは中学生の職場体験に多いです。毎年、必ず1人はいます(笑)
どんな動物がいるか前もって調べておきましょう。
そして苦手な動物やアレルギーがあったら前もって(実習当日でもOK)担当スタッフに教えて下さいね。
■実習が終わったらやっておきたいこと
・すぐにお礼状を出してください。(1週間以内)
・制服を借りていたら、すぐに洗濯をして返してください。
・できたら、また遊びに来て下さい。
実習する前とした後では見方が変わったり、自分の担当した動物に愛着がわくかもしれませんよ。
0コメント