いきなり正社員の飼育員は難しいから、パートやアルバイトから社員を目指そうと思っている方。
飼育員は仕事の特性上、多くの民間の動物園や動物関連施設で社員登用制度を用いた採用が行われています。
あなたが働きたいもしくは働いている動物園で今、働いている従業員の雇用形態を知って、自分も社員になれるか考えてみましょう。
■正社員と言う名の契約社員もある!?無期雇用契約社員との違いは?
指定管理者制度を取り入れている施設は、施設の運営主体自体が施設を運営できる期間が決まっているため、正社員として採用されても実質は、契約期間に定めのある正社員です。中には、1年毎更新ですが正社員として募集している施設もあります。
一方、無期雇用契約社員は、契約社員の待遇ですが、契約期間に定めがないので、ずっとその企業で働き続けることができます。
■飼育員の数が多い動物園の場合
☆正社員・契約社員がほとんどでパート・アルバイトが数人しかいない場合
社員登用でパート・アルバイトから契約社員になることのできる可能性は非常に高いです。
おそらく、パート・アルバイトでしっかり仕事をしていれば契約社員にはなれると思います。
しかし、契約社員から正社員になることは難しいです。
正社員はなかなかやめないので、正社員枠が空かないからです。
無期雇用契約の契約社員でない限り、数年で期間満了になり退職することになると思います。
もし、毎年、パート・アルバイトや契約社員を募集している場合、多くはは正社員以外の人が辞めているので、募集をしているのだと考えた方がいいと思います。
■動物園が小規模で飼育員が数人しかいない場合
☆1人だけ社員(正社員または契約社員)で残りの人はパートかアルバイトの場合
まず、現在いる社員が社員登用で社員になったのかそうでないのか調べてください。
もし、社員登用でなった人だったら、その社員の人が辞めたり異動になったら、1人だけ社員になれる可能性が高いです。
はじめから社員として採用された人だったらパートやアルバイトから社員になることは少し難しいかもしれません。
☆飼育員は全員パートまたはアルバイトの場合
パートやアルバイトから社員(正社員・契約社員)になることのできる可能性はかなり低いです。
なぜなら、その施設の経営陣は、飼育員はパートやアルバイトで充分だと考えているか、経営が苦しいため社員にすることが難しいかどちらかだからです。
過去に飼育員から社員になった方がいるかどうか調べてみてください。
もし、社員になった人がいなかったら経営陣の考え方が変わるか経営状況が変わらない限り社員になれる可能性はほぼありません。
飼育員から社員になった人が働いている場合は、社員になれる可能性はありますが飼育の仕事はできなくなると思います。
■社員登用のない動物園
公立の動物園で、臨時職員や嘱託職員などで働いている方は、公務員試験を受けて採用されない限り、正規職員にはなることができません。
■社員登用で社員になれるのは実力?それとも・・?
社員登用で社員になるためには、社員以上にがんばったり、実力がないとダメだと思っていませんか?
それは、社員登用を目指すライバルが多いときの話です。
実際は、そのときのタイミングとその施設の採用状況次第です。
社員登用で社員を目指すのならば、毎年、社員登用があるのかどうかと、そこで働いている従業員の雇用形態の割合を調べると遠回りしなくてもよくなるかもしれませんよ。
0コメント