主婦は飼育員になれるのか?女性のキャリアプランを考えてみた 働いている時や、ネットの質問コーナーを見ていると、「結婚前は別の仕事をしていたけれど、主婦になってからやっぱり飼育員として働きたくなった。主婦になってから飼育員になれますか?」という質問をされたり、見たりすることがあります。結論からいうと、主婦になってから飼育員になることは、できなくはないけど、難しいです。ただ、どんな主婦なのか?年齢や家庭状況、希望する雇用形態によって、採用のされやすさは、かなり変わります。飼育の仕事は、多くの主婦が希望する、・土日祝日休み・短時間で高時給・子どもや家族の都合に合わせて休む・家から通いやすいというような条件を叶えることが、不可能な仕事です。上記の条件を叶えられない理由は、・動物には休みはない上、動物...2019.05.10 02:19女性学校・職場選び就職・転職活動
飼育員の採用は出来レースの可能性も!?飼育員採用の裏事情 仕事をしていると、「飼育員ってどうしたらなれるの?」とか、「ここで働かせてほしいです!どうしたら働けますか?」とか、聞かれることがあります。また、学校の先生や子どもの母親に、「◯◯(子どもの名前)は、本当に動物が好きなんです。だからここで◯◯を雇ってくれませんか?」と言われることもあります。では、あなたが採用するならば、次のどちらの人を採用したいですか?学歴や経験は考えないものとします。①自分で飼育員のなり方を聞いたり、お願いしてくる人②親や先生に頼って、なり方を聞いてもらったり、仕事を見つけてもらおうと思っている人多くの人は、①の人を選ぶのではないでしょうか?①の人は、自分で考えたことを行動に移しています。行きたい動物園に自分の顔...2019.04.19 09:49職場体験・実習学校・職場選び就職・転職活動
動物園で学芸員として働きたい人へ動物園で働きたいと思っている方のうち、学芸員を目指している方もいるかと思います。でも、先に言っておきます。ホンモノの動物園学芸員として働くことができる動物園は全国に2館しかありません。たくさん動物園があるのに、どうしてでしょうか?日本には博物館法と呼ばれる法律があり、法律上、一般に博物館と呼ばれている施設は、3種類に分けられています。ひとつめは、登録博物館です。これが法律で唯一認められている博物館です。必ず館長と学芸員がいなければ登録博物館になることはできません。登録博物館でないとホンモノの学芸員として働くことはできません。動物園水族館協会に加盟している動物園では2館しかありません。しかも、うち1館は総合博物館なので、生粋の動物園学...2018.11.21 06:42資格学校・職場選び就職・転職活動飼育員あれこれ
進路のことで相談されたら?ダメな回答、いい回答とは?あなたはある日、子どもにこう言われました。「僕、飼育員になりたい!だから東京の専門学校に行きたいんだ。」あなたはなんと答えますか?何がなんでも「だめ!」と言いますか?それとも「いいのよ。あなたが好きなことをやりなさい。」と言いますか?実はこれだけの言葉では、子ども(相談した人)はどう言われても納得も解決もしていないのです。今回は、進路を相談されたときに相手が納得する答え方を紹介します。■子どもの進路に反対の場合は子どもの進路を何があっても反対したい方もいるでしょう。「だめなものはだめ!」だけ言い続けても子どもはどうしてだめなのか分かりませんし、夢を否定されたと落ち込む子どももいると思います。だからといって、だめな理由を延々とのべても...2018.11.16 08:24中高生小学生学校・職場選び就職・転職活動
大企業や有名企業で働くチャンス!?指定管理者制度のメリット、デメリットとは?今まで何度か指定管理者制度について書いてきましたが、今回は、指定管理者制度を取り入れている施設で働くことのメリット、デメリットを探ってみたいと思います。☆指定管理者制度を取り入れている施設で働くことのメリット・何年かごとに運営主体が代わるが、大企業や地元の有名企業が選ばれる可能性が高い→大企業や有名企業で働くことができる→福利厚生や労働基準がしっかりしていることが多い→指定管理者満了時に社内募集があり、採用されれば、その会社で継続して働くことができる ☆指定管理者施設で働くことのデメリット・いくら大企業や有名企業が指定管理者になったとしても施設の指定管理期間が決まっている→次の指定管理者が大企業や有名企業とは限らない→雇用が不安定&...2018.08.31 11:00学校・職場選び就職・転職活動指定管理者
箱入り娘は要注意!?飼育員の学歴フィルターとは?「飼育員になるのに学歴はあまり関係ないでしょう?」時々、飼育員希望の子どもを持つ親御さんから言われることがあります。本当に、飼育員に学歴はあまり関係ないのでしょうか?実は合っているようで合っていないのです。■飼育員の世界にも存在する!学歴フィルター就職活動をするとよく耳にするようになる、学歴フィルター。学歴フィルターとは、企業が学生には内緒で学校名だけで、採用や不採用を決めることです。実は動物園によっては、学歴フィルターが存在します。飼育員の学歴フィルターは世間で言われているものとちょっと違います。学歴を重要視している動物園は、高学歴だからとか有名大学を卒業しているからいいというわけではありません。どこどこの大学/専門学校/高校の何...2018.06.23 12:59中高生学校・職場選び就職・転職活動
【中高生むけ】飼育員の給料を調べてみよう♪ 飼育員を目指している中高生のみなさん。どんな学校に行ってどんな勉強をすれば飼育員になれるのかいろいろ考えていると思います。ちょっと待ってください!まず学校うんぬんよりも現実を見てみましょう。今回は、飼育員さんになったら給料はどのくらいもらえるのか調べてみましょう。■お給料の調べ方お給料を調べてみようと思っても、何からやればいいのか分からない場合もあると思います。ここでやってはいけないのは、企業や学校等が執筆している「飼育員になるには」サイトや本で平均年収を調べることです。動物園や飼育員の求人情報を見て、給料を調べてください。その方が実際に働いたときにもらえるお給料の額の予測がつくからです。①求人情報を見てみよう飼育員の求...2018.04.07 13:11中高生学校・職場選び就職・転職活動飼育員あれこれ
親や先生に進路を反対されたら・・?進路を決める時、進路を反対されても、あなたが正解と思う道を進んでください。あなたが、親や先生の勧める学校へ行ったところで、喜ぶのは親と先生だけです。後で、「やっぱりあの学校行きたかった・・」「飼育員になりたかった・・」と親に言った所で、「あの時、その進路はあなたが選んだのよ。」と言われるのがオチです。あと、進路選びの時に一度でもまわりの意見を聞き入れてしまうと、学校を選ぶときも、就職先を決めるときも口出ししてくるようになるので気を付けましょう。ただ、親が反対する理由として、・自分が進路選びに失敗したから忠告している・学校を卒業したあとすぐに就職できるか心配している・安定した生活ができるか心配(結婚も含めて)・学校や就職先の知名度がな...2018.03.21 10:19中高生学校・職場選び就職・転職活動
学校では教えてくれない!社会保険の基礎知識~雇用保険編~今年も就活がはじまりましたね。学校では、専門分野の勉強や就活の進め方は教えてくれると思いますが、社会保険については、あまり教えてもらえないと思います。社会保険とは、労災保険、雇用保険、年金保険、健康保険、介護保険のことを言います。今回は、雇用保険について、知っておくと得する豆知識を紹介します。雇用保険は、職を失った時などに、生活の補助や再就職を促進するために必要な給付を行う保険です。正社員、非正規社員問わず、企業で働く人で加入条件に該当する方は被保険者となります。(公務員は雇用保険が適用されません)保険料は企業と労働者で折半で払います。雇用保険の加入条件は、最低限これだけは覚えておきましょう。①労働時間が週20時間以上➁31日以上の...2018.03.02 06:55学校・職場選び就職・転職活動
動物園内のテナントで働くとき気を付けたいこと動物園で働きたい!と思い、いろいろな求人を見ている方もいると思います。でも、多くの動物園はひとつの経営者が動物園全体を運営・管理しているわけではありません。動物園の中にはいろいろな別会社(テナント)が入っています。例えば、下の図でいうと、いきものふれあいランドを運営している「株式会社まんまる」がテナントです。2018.02.07 06:55資格学校・職場選び就職・転職活動
パートやアルバイトから社員を目指せる動物園の見分け方いきなり正社員の飼育員は難しいから、パートやアルバイトから社員を目指そうと思っている方。飼育員は仕事の特性上、多くの民間の動物園や動物関連施設で社員登用制度を用いた採用が行われています。あなたが働きたいもしくは働いている動物園で今、働いている従業員の雇用形態を知って、自分も社員になれるか考えてみましょう。■正社員と言う名の契約社員もある!?無期雇用契約社員との違いは?指定管理者制度を取り入れている施設は、施設の運営主体自体が施設を運営できる期間が決まっているため、正社員として採用されても実質は、契約期間に定めのある正社員です。中には、1年毎更新ですが正社員として募集している施設もあります。一方、無期雇用契約社員は、契約社員の待遇です...2018.02.03 06:47学校・職場選び就職・転職活動
飼育員に採用されない原因は・・?「私は(俺は)こんなに動物が大好きで動物について詳しいのにどうして飼育員に採用されないんだろう?」とか、「実習や研究、学校の勉強もしっかりやっているのに何がダメなんだろう?」と思ったことありませんか?私はあります(笑)学生の時に動物関係のアルバイトを探しているときや就職活動をしている時、そんな気持ちになりました。でも実際に飼育員として採用されて働くようになってからその答えが分かりました。動物の知識というのは、イベントやガイドをする時に話すネタが増やしたり、動物の飼育をするときに参考にするぐらいで、動物の観察力、早くて丁寧な掃除(掃除力)、コミュニケーション能力などの方が大事だということに気づきました。そして、採用する側は現場でしっか...2017.12.29 08:39就職・転職活動