動物園で学芸員として働きたい人へ動物園で働きたいと思っている方のうち、学芸員を目指している方もいるかと思います。でも、先に言っておきます。ホンモノの動物園学芸員として働くことができる動物園は全国に2館しかありません。たくさん動物園があるのに、どうしてでしょうか?日本には博物館法と呼ばれる法律があり、法律上、一般に博物館と呼ばれている施設は、3種類に分けられています。ひとつめは、登録博物館です。これが法律で唯一認められている博物館です。必ず館長と学芸員がいなければ登録博物館になることはできません。登録博物館でないとホンモノの学芸員として働くことはできません。動物園水族館協会に加盟している動物園では2館しかありません。しかも、うち1館は総合博物館なので、生粋の動物園学...2018.11.21 06:42資格学校・職場選び就職・転職活動飼育員あれこれ
動物園内のテナントで働くとき気を付けたいこと動物園で働きたい!と思い、いろいろな求人を見ている方もいると思います。でも、多くの動物園はひとつの経営者が動物園全体を運営・管理しているわけではありません。動物園の中にはいろいろな別会社(テナント)が入っています。例えば、下の図でいうと、いきものふれあいランドを運営している「株式会社まんまる」がテナントです。2018.02.07 06:55資格学校・職場選び就職・転職活動
持っていると得する意外な資格飼育員になるために必要な資格はありますか?と時々聞かれることがあります。必要な資格は・・ありません(笑)強いて言うならば、普通自動車第1種免許(MT)だと思います。動物園や牧場等では、作業でよく軽トラックを使います。軽トラックはMT車が多いので、AT限定の免許だと、就職活動の時に不利になることもあります。必要な資格はありませんが、持っていると人事の人をおっ!と思わせる資格はあります。それは、・大型免許・車両系建設機械(整地等)です。☆大型免許動物を他の施設によく運搬する移動動物園、乗馬クラブなどでは、馬運車等の大型車を運転することがあるので、資格があると有利になる可能性があります。☆車両系建設機械(整地等)スキッドステアローダー(ボ...2017.12.26 06:53資格就職・転職活動
求人のミカタ~学歴編~飼育員になりたくてどんな進路にするか迷っていたら、とりあえず悩むより先に飼育員を募集している求人を見てみましょう。求人サイトでも、動物園のホームページの採用情報でもいいです。ひとつだけでなく、複数見てくださいね。まず学歴の欄を見てみましょう。そして、施設側がどんな学歴の人が欲しいのか調べてみましょう。一言に飼育員と言っても学歴によって求めているものが違うのです。☆学歴不問たんなる作業員を求めていることが多いので、研究や企画などをしたい人は不向きな傾向にある求人です。また、飼育員ではなく人事だけで採用を行っている場合、現場のことがあまり分からないので、学歴不問とすることもあります。☆高卒以上大卒、専門卒に比べ、知識が少ない分、企業での...2017.12.21 12:22資格学校・職場選び
飼育員は動物関連の学校に行かなくてもなれる!~自分だけの武器を持とう~飼育員になりたくて、高校生や社会人の方は動物関連の大学か短大か専門学校に行こうか、中学生の方は農林高校に行こうか等悩むことがあるかと思います。結論から言ってしまえば、動物のことを専門に学べる学校に行かなくても飼育員になれます。ただ、そういった学校へ行った人に比べて、就活は不利です。というのも、動物関係の学校にしか出さない求人があったり、畜産関係の学校卒でないと応募すらできない求人があるからです。では、動物の学校に行っていなくても飼育員として働くにはどうしたらいいのでしょうか?一般に出回る飼育員の求人の多くは、学歴が不問や高卒以上であることが多いです。また、動物園の中には自社のホームページでしか求人を載せないところがあります。そういっ...2017.12.10 02:41資格学校・職場選び就職・転職活動