ウェーダー(胴長靴)の干しかたとウェーダーハンガーの作りかた釣りに行く人や水族館の飼育員がよく着ているウェーダー。使った後、濡れたウェーダーをどうやって干すか悩む方も多いかと思います。今回はウェーダーの干しかたとウェーダー干しハンガーの作りかたを紹介したいと思います。■ウェーダーハンガーの作り方<用意するもの>針金ハンガー洗濯バサミ 輪ゴムや布ゴム<作り方>①針金ハンガーを曲げる②洗濯バサミにゴムをつける。(紙マスクのゴムがオススメです)③②で作ったものをハンガーに取り付ける。④①~③をもう1回繰り返す。これで、両足完成しました!使い方は2wayです。■足の部分を上にして物干しに干す場合①長靴をハンガーの折り曲げた部分にはさむ。②長靴が落ちないよう、ハンガー...2020.01.19 09:27飼育員便利グッズ飼育員あれこれ
動物園で学芸員として働きたい人へ動物園で働きたいと思っている方のうち、学芸員を目指している方もいるかと思います。でも、先に言っておきます。ホンモノの動物園学芸員として働くことができる動物園は全国に2館しかありません。たくさん動物園があるのに、どうしてでしょうか?日本には博物館法と呼ばれる法律があり、法律上、一般に博物館と呼ばれている施設は、3種類に分けられています。ひとつめは、登録博物館です。これが法律で唯一認められている博物館です。必ず館長と学芸員がいなければ登録博物館になることはできません。登録博物館でないとホンモノの学芸員として働くことはできません。動物園水族館協会に加盟している動物園では2館しかありません。しかも、うち1館は総合博物館なので、生粋の動物園学...2018.11.21 06:42資格学校・職場選び就職・転職活動飼育員あれこれ
【中高生むけ】飼育員の給料を調べてみよう♪ 飼育員を目指している中高生のみなさん。どんな学校に行ってどんな勉強をすれば飼育員になれるのかいろいろ考えていると思います。ちょっと待ってください!まず学校うんぬんよりも現実を見てみましょう。今回は、飼育員さんになったら給料はどのくらいもらえるのか調べてみましょう。■お給料の調べ方お給料を調べてみようと思っても、何からやればいいのか分からない場合もあると思います。ここでやってはいけないのは、企業や学校等が執筆している「飼育員になるには」サイトや本で平均年収を調べることです。動物園や飼育員の求人情報を見て、給料を調べてください。その方が実際に働いたときにもらえるお給料の額の予測がつくからです。①求人情報を見てみよう飼育員の求...2018.04.07 13:11中高生学校・職場選び就職・転職活動飼育員あれこれ
飼育員さんの必需品♪オススメの長靴はどれ?ホームセンターやへ作業用品専門店へ行くと、いろいろな長靴が売っていて、どれがいいか迷ってしまいますね。長靴になんて、あまりお金をかけたくない!と思い、安いものを買うと、すぐに底が抜けたり、破れてしまったりしてしまいますね。かといって、あまりにも高い長靴を買うと、仕事で汚れたり、痛んだりするので、使うのがもったいない気がしてしまいますね。そこで、今回は、長靴の選び方とオススメの長靴を紹介したいと思います。■長靴の壊れやすい場所を知って、長靴を選びましょう♪長靴の壊れやすい場所は、・長靴の内側のかかと部分・靴底(かかと部分)・側面です。・内側のかかとが破けてくる長靴の老朽化の第一歩です。丈夫な長靴だと一番最初に壊れる部分です。長靴の内側...2018.03.05 11:10職場体験・実習飼育員あれこれ
【小学生向け】飼育員になるのに役立つ教科は?今、学校で勉強をしていて、「こんなの役にたつのかな?」と思うことがあると思います。私も、小学生の頃そう思っていました。でも、飼育員の仕事をしてみると役に立っていることがわかりました。どのように役にたっているのか、押さえておきたいポイントを交えて教科ごとに教えたいと思います。☆国語漢字と文章力は飼育日誌や社外への手紙やメールを書くときなどあらゆる面で役立ちます。分からないことがあったら文献を調べたりすることもあります。そんな時は文章を読む力が必要です。本をたくさん読んで読む力と知識を増やしましょう♪☆算数動物に与えるエサの量を計算して発注したり、動物の運動場に何か建物を作るときに大きさを調べるなどあらゆる面で利用されています。☆理科飼...2018.01.11 03:20小学生学校・職場選び飼育員あれこれ
動物園で働くヒト動物園にはいろいろな職種の人が働いています。今回はものすごく簡潔にどんな人たちがいるのか紹介したいと思います。☆動物と直接関わることのできる職種獣医師動物園にいる動物の治療や健康管理を行います。園長職はだいたい獣医師がなります。飼育員動物の飼育管理、日々の健康管理、園内イベントを行います。園内のPOPを作ったり、動物舎の修繕なども行います。また動物の飼育研究などを行うこともあります。☆多少は直接動物と関わることのできる職種研究員普段は動物に関する研究をしています。動物について調査するため、動物の生息地へ行くこともあります。動物園で開催される講演会などで研究成果を話すこともあります。☆あまり動物とは関わることのない職種学芸員イベントの...2018.01.07 03:26飼育員あれこれ
飼育員さんの1日 「楽しそうな仕事ですね。こういう場所で仕事したら、動物に癒されてのんびり過ごせそう。」 お客さまや同じ会社内で違う仕事をしている人によく言われる言葉です。 しかし!! 一見、のんびりしているように見える私達飼育員は実は、ものすごく多忙です! あるテーマパークの飼育員さんの1日です。 8時~ 公園内の見回り&建物の解錠 8時半 朝礼 8時45分~(9時開園) 動物舎の解錠&動物の確認 動物の餌を作り、動物を全部、 外の放牧場にだす。 空いた動物舎の掃除 12時~13時 昼休憩 13時~15時 作業時間 販売用のエサ作り、建物のチェックまたは修繕、園のブログの更新、pop作製等...2017.12.08 02:41飼育員あれこれ
飼育員さんの働く場所飼育員さんはどんな場所で働いているイメージですか?おそらく、動物園や水族館で働いていると答える人が多いかと思います。確かに動物園や水族館で働いている飼育員さんはマスコミで取り上げられることも多いですが、それ以外にも「飼育員」として働ける場所はあります。求人サイトで「動物」や「飼育」で検索すると、様々な働き場所があるのが分かるかと思います。例えば、・テーマパークや都市公園内の小動物園や牧場・移動動物園・動物プロダクション・動物を扱うカフェ(犬カフェ、猫カフェなど)・動物愛護団体・ペットショップ・実験動物を扱う施設・畜産牛や豚や鶏の管理・乗馬クラブなどがあります。たまに変わりダネで、・老人ホームや幼稚園の飼育動物のお世話・昆虫の飼育・企...2017.12.04 02:29学校・職場選び飼育員あれこれ