大企業や有名企業で働くチャンス!?指定管理者制度のメリット、デメリットとは?今まで何度か指定管理者制度について書いてきましたが、今回は、指定管理者制度を取り入れている施設で働くことのメリット、デメリットを探ってみたいと思います。☆指定管理者制度を取り入れている施設で働くことのメリット・何年かごとに運営主体が代わるが、大企業や地元の有名企業が選ばれる可能性が高い→大企業や有名企業で働くことができる→福利厚生や労働基準がしっかりしていることが多い→指定管理者満了時に社内募集があり、採用されれば、その会社で継続して働くことができる ☆指定管理者施設で働くことのデメリット・いくら大企業や有名企業が指定管理者になったとしても施設の指定管理期間が決まっている→次の指定管理者が大企業や有名企業とは限らない→雇用が不安定&...2018.08.31 11:00学校・職場選び就職・転職活動指定管理者
飼育員求人のミカタ~求人の傾向~飼育員として働きたい。でも、ものすごく倍率が高いって聞くから無理かなぁ・・と思っているあなた。実はそんなことありません。ひとことに飼育員と言っても、アルバイトから正社員までいろいろな雇用形態があります。また動物園と言っても、有名な動物園から町の公園内の動物園、移動動物園まで働く場所はいろいろあります。それに昔と比べて、飼育員の求人数は増えています。というのも、指定管理者制度が導入されてから、動物園や観光施設内の動物関連施設では、契約社員やアルバイトなどの非正規雇用が増えたためです。非正規雇用の人は、無期雇用契約を結んでいない限り、期間に定めのある契約をしています。期間に定めがあるので退職する人が増えた一方で、欠員を補充するための求人...2017.12.17 10:38就職・転職活動指定管理者
指定管理者が変わるとどうなる?指定管理者制度を取り入れている施設では、何年かおきに運営主体が変わります。その施設で働いている人はどうなるのか?動物は?等指定管理者に関する疑問に答えたいと思います。 ☆次年度から指定管理者が変わる最後の1年間はどんな感じなの?運営主体は次年度に再びその施設の指定管理者になれるかどうか分からないため、あまり投資をしなくなります。 次年度もう運営管理しないと決めている運営主体の場合は絶対に投資しません。 例えば、建物等の大がかりな修繕をしなくなります。今、修繕して次年度に指定管理者になれなかったら投資をしただけムダだからです。 また、備品をあまり買ってもらえなくなったり、人件費の削減をすることもあります。 すべてが崩壊に向かってい...2017.12.16 04:16指定管理者
働くときは指定管理者制度の施設に注意! 動物園や動物を扱っている観光施設の運営方式には、公営と民営と指定管理者制度を取り入れた運営があります。 どんな違いがあるのか?ざっくり説明したいと思います。☆公営の施設国や都道府県や市町村が設立し管理運営も行います。飼育員は公務員試験で採用されます。 ※施設内に民間に運営を委託している施設があることもあります。その施設で働く人は公務員ではありません。 ※採用される自治体によっては、正規職員として採用された場合、飼育員以外の職種になることもあります。 ※臨時職員や非常勤職員の方が職種を限定して募集されるため、飼育員にはなりやすいです。(期間が限られていますが) ☆民営の施設企業や個人など民間が設立して運営しています。正社員採用...2017.12.12 04:40指定管理者