飼育員に採用されない原因は・・?「私は(俺は)こんなに動物が大好きで動物について詳しいのにどうして飼育員に採用されないんだろう?」とか、「実習や研究、学校の勉強もしっかりやっているのに何がダメなんだろう?」と思ったことありませんか?私はあります(笑)学生の時に動物関係のアルバイトを探しているときや就職活動をしている時、そんな気持ちになりました。でも実際に飼育員として採用されて働くようになってからその答えが分かりました。動物の知識というのは、イベントやガイドをする時に話すネタが増やしたり、動物の飼育をするときに参考にするぐらいで、動物の観察力、早くて丁寧な掃除(掃除力)、コミュニケーション能力などの方が大事だということに気づきました。そして、採用する側は現場でしっか...2017.12.29 08:39就職・転職活動
持っていると得する意外な資格飼育員になるために必要な資格はありますか?と時々聞かれることがあります。必要な資格は・・ありません(笑)強いて言うならば、普通自動車第1種免許(MT)だと思います。動物園や牧場等では、作業でよく軽トラックを使います。軽トラックはMT車が多いので、AT限定の免許だと、就職活動の時に不利になることもあります。必要な資格はありませんが、持っていると人事の人をおっ!と思わせる資格はあります。それは、・大型免許・車両系建設機械(整地等)です。☆大型免許動物を他の施設によく運搬する移動動物園、乗馬クラブなどでは、馬運車等の大型車を運転することがあるので、資格があると有利になる可能性があります。☆車両系建設機械(整地等)スキッドステアローダー(ボ...2017.12.26 06:53資格就職・転職活動
求人のミカタ~学歴編~飼育員になりたくてどんな進路にするか迷っていたら、とりあえず悩むより先に飼育員を募集している求人を見てみましょう。求人サイトでも、動物園のホームページの採用情報でもいいです。ひとつだけでなく、複数見てくださいね。まず学歴の欄を見てみましょう。そして、施設側がどんな学歴の人が欲しいのか調べてみましょう。一言に飼育員と言っても学歴によって求めているものが違うのです。☆学歴不問たんなる作業員を求めていることが多いので、研究や企画などをしたい人は不向きな傾向にある求人です。また、飼育員ではなく人事だけで採用を行っている場合、現場のことがあまり分からないので、学歴不問とすることもあります。☆高卒以上大卒、専門卒に比べ、知識が少ない分、企業での...2017.12.21 12:22資格学校・職場選び
飼育員求人のミカタ~求人の傾向~飼育員として働きたい。でも、ものすごく倍率が高いって聞くから無理かなぁ・・と思っているあなた。実はそんなことありません。ひとことに飼育員と言っても、アルバイトから正社員までいろいろな雇用形態があります。また動物園と言っても、有名な動物園から町の公園内の動物園、移動動物園まで働く場所はいろいろあります。それに昔と比べて、飼育員の求人数は増えています。というのも、指定管理者制度が導入されてから、動物園や観光施設内の動物関連施設では、契約社員やアルバイトなどの非正規雇用が増えたためです。非正規雇用の人は、無期雇用契約を結んでいない限り、期間に定めのある契約をしています。期間に定めがあるので退職する人が増えた一方で、欠員を補充するための求人...2017.12.17 10:38就職・転職活動指定管理者
指定管理者が変わるとどうなる?指定管理者制度を取り入れている施設では、何年かおきに運営主体が変わります。その施設で働いている人はどうなるのか?動物は?等指定管理者に関する疑問に答えたいと思います。 ☆次年度から指定管理者が変わる最後の1年間はどんな感じなの?運営主体は次年度に再びその施設の指定管理者になれるかどうか分からないため、あまり投資をしなくなります。 次年度もう運営管理しないと決めている運営主体の場合は絶対に投資しません。 例えば、建物等の大がかりな修繕をしなくなります。今、修繕して次年度に指定管理者になれなかったら投資をしただけムダだからです。 また、備品をあまり買ってもらえなくなったり、人件費の削減をすることもあります。 すべてが崩壊に向かってい...2017.12.16 04:16指定管理者
働くときは指定管理者制度の施設に注意! 動物園や動物を扱っている観光施設の運営方式には、公営と民営と指定管理者制度を取り入れた運営があります。 どんな違いがあるのか?ざっくり説明したいと思います。☆公営の施設国や都道府県や市町村が設立し管理運営も行います。飼育員は公務員試験で採用されます。 ※施設内に民間に運営を委託している施設があることもあります。その施設で働く人は公務員ではありません。 ※採用される自治体によっては、正規職員として採用された場合、飼育員以外の職種になることもあります。 ※臨時職員や非常勤職員の方が職種を限定して募集されるため、飼育員にはなりやすいです。(期間が限られていますが) ☆民営の施設企業や個人など民間が設立して運営しています。正社員採用...2017.12.12 04:40指定管理者
飼育員は動物関連の学校に行かなくてもなれる!~自分だけの武器を持とう~飼育員になりたくて、高校生や社会人の方は動物関連の大学か短大か専門学校に行こうか、中学生の方は農林高校に行こうか等悩むことがあるかと思います。結論から言ってしまえば、動物のことを専門に学べる学校に行かなくても飼育員になれます。ただ、そういった学校へ行った人に比べて、就活は不利です。というのも、動物関係の学校にしか出さない求人があったり、畜産関係の学校卒でないと応募すらできない求人があるからです。では、動物の学校に行っていなくても飼育員として働くにはどうしたらいいのでしょうか?一般に出回る飼育員の求人の多くは、学歴が不問や高卒以上であることが多いです。また、動物園の中には自社のホームページでしか求人を載せないところがあります。そういっ...2017.12.10 02:41資格学校・職場選び就職・転職活動
飼育員さんの1日 「楽しそうな仕事ですね。こういう場所で仕事したら、動物に癒されてのんびり過ごせそう。」 お客さまや同じ会社内で違う仕事をしている人によく言われる言葉です。 しかし!! 一見、のんびりしているように見える私達飼育員は実は、ものすごく多忙です! あるテーマパークの飼育員さんの1日です。 8時~ 公園内の見回り&建物の解錠 8時半 朝礼 8時45分~(9時開園) 動物舎の解錠&動物の確認 動物の餌を作り、動物を全部、 外の放牧場にだす。 空いた動物舎の掃除 12時~13時 昼休憩 13時~15時 作業時間 販売用のエサ作り、建物のチェックまたは修繕、園のブログの更新、pop作製等...2017.12.08 02:41飼育員あれこれ
飼育員さんの働く場所飼育員さんはどんな場所で働いているイメージですか?おそらく、動物園や水族館で働いていると答える人が多いかと思います。確かに動物園や水族館で働いている飼育員さんはマスコミで取り上げられることも多いですが、それ以外にも「飼育員」として働ける場所はあります。求人サイトで「動物」や「飼育」で検索すると、様々な働き場所があるのが分かるかと思います。例えば、・テーマパークや都市公園内の小動物園や牧場・移動動物園・動物プロダクション・動物を扱うカフェ(犬カフェ、猫カフェなど)・動物愛護団体・ペットショップ・実験動物を扱う施設・畜産牛や豚や鶏の管理・乗馬クラブなどがあります。たまに変わりダネで、・老人ホームや幼稚園の飼育動物のお世話・昆虫の飼育・企...2017.12.04 02:29学校・職場選び飼育員あれこれ