持っていると得する意外な資格

飼育員になるために必要な資格はありますか?と時々聞かれることがあります。

必要な資格は・・ありません(笑)

強いて言うならば、普通自動車第1種免許(MT)だと思います。動物園や牧場等では、作業でよく軽トラックを使います。軽トラックはMT車が多いので、AT限定の免許だと、就職活動の時に不利になることもあります。


必要な資格はありませんが、持っていると人事の人をおっ!と思わせる資格はあります。
それは、
・大型免許
・車両系建設機械(整地等)
です。

☆大型免許

動物を他の施設によく運搬する移動動物園、乗馬クラブなどでは、馬運車等の大型車を運転することがあるので、資格があると有利になる可能性があります。


☆車両系建設機械(整地等)

スキッドステアローダー(ボブキャット)を使用する作業(堆肥をあげる、除雪等)を行う場合、必要になります。

3t以下のスキッドステアローダーならば、特別教育を受ければ大丈夫です。


従業員数が少ない企業では、飼育員としての採用であっても、事務や運転、堆肥あげの作業など飼育以外の仕事もしないといけないため、動物系資格以外の資格も取得していた方が就活の幅が広がるかと思います。



けものみちうぉーかー~ちゃちゃまるの飼育員なり方講座~

ようこそ!「けものみちうぉーかー~ちゃちゃまるの飼育員なり方講座~」へ♪ 飼育員の仕事をしたいと思ったとき、あなたは最初に何をしますか? 学校へ行きますか?資格をとってみますか?それともいきなり働いてみますか? 当サイトでは、飼育員になりたい!という方に対して、他のサイトとは少し違った視点からアドバイスを行っていきます。