飼育員求人のミカタ~求人の傾向~

飼育員として働きたい。でも、ものすごく倍率が高いって聞くから無理かなぁ・・と思っているあなた。

実はそんなことありません。

ひとことに飼育員と言っても、アルバイトから正社員までいろいろな雇用形態があります。

また動物園と言っても、有名な動物園から町の公園内の動物園、移動動物園まで働く場所はいろいろあります。

それに昔と比べて、飼育員の求人数は増えています。

というのも、指定管理者制度が導入されてから、動物園や観光施設内の動物関連施設では、契約社員やアルバイトなどの非正規雇用が増えたためです。非正規雇用の人は、無期雇用契約を結んでいない限り、期間に定めのある契約をしています。期間に定めがあるので退職する人が増えた一方で、欠員を補充するための求人も増えました。だから求人数だけを見ればは昔よりは飼育員として働けるチャンスは増えているのです。

ただ、チャンスは増えたと言っても、非正規雇用では将来が心配ですね。だから、公務員(正規雇用)や民営の有名な動物園の正社員採用に応募が殺到します。

これが狭き門と言われている求人です。本当に正規雇用の人が辞めたときにしか募集がでない上、採用人数も少ない求人に新卒から転職者まで様々な人が応募します。

一方でアルバイトやパートの求人を出しても、全く応募がないため、動物関連の学校へ求人をだしたり、ホームページにずっと載せておくこともよくあることです。そのような求人を見つけ、応募すると採用されやすいです。

その上、民営の動物園ではアルバイトや契約社員から正社員採用されるというパターンもよくあります。

もし、本当に飼育員として働きたいのなら、動物園で飼育のアルバイトからはじめたり、移動動物園や町の公園内の小動物園などで経験を積んでから転職するのがよいと思います。

けものみちうぉーかー~ちゃちゃまるの飼育員なり方講座~

ようこそ!「けものみちうぉーかー~ちゃちゃまるの飼育員なり方講座~」へ♪ 飼育員の仕事をしたいと思ったとき、あなたは最初に何をしますか? 学校へ行きますか?資格をとってみますか?それともいきなり働いてみますか? 当サイトでは、飼育員になりたい!という方に対して、他のサイトとは少し違った視点からアドバイスを行っていきます。